フォニックス– tag –
-
声にする、音にする、というひと手間
「読み声」は実力が表れる声に出して読んでもらうと、その子の傾向がよく見えてきます。言葉のリズム、抑揚、発音の正確さ……読み声には、その子の「言葉の力」が如実に現れるのです。読書というと「静かで地味なもの」というイメージがありますが、本当は... -
英語を読む楽しさは、フォニックスから始まる
zzz... zはハチの羽音。音と文字を最優先でマッチさせたいので、名前(ここではゼット/ズィー)はヒミツ。 フォニックスで言葉や知識を積み上げていくそれはとても自然で、原始的な美しさを感じます。たどたどしく文字を追う姿から、だんだんとなめらかに読... -
来たる中学英語の壁を、フォニックスで乗り越えろ!!
中学英語、何が一番大変かって、 「読めるていで、進んでいくこと」 ではないでしょうか。 国語の授業では、あいうえおの文字から始まり、文字から単語へ、単語から文章へ、 というように、じっくりと文を読み解く訓練が行われます。 なのに!!! 英語の... -
「d」と「b」の区別がつかないのはあるあるなのでご安心を☆彡
子ども達がつまづくアルファベットナンバーワンの「d」と「b」 この二つがいっちばん!!定着に時間がかかります。 日本語だと何だろう、「し」と「つ」あたりかな? 小学校でも英語が教科になったとはいえ、大文字がメインだったりするので、中学一年生... -
おもしろきことなき世をおもしろく
今年も木城町にて、イギリス式で英語を学ぶ、生涯学習講座が始まりました。 視野が広がること間違いなし!のこの講座、自分で言うのもなんですが、イチオシです!!! イギリスの小学校で使われている教材と指導法で、基本の音素、42音を学びます。 英語... -
Digraph(ダイグラフ)との出会いは、大きな出会い!
ジョリーフォニックスでは、まず基本の42つの音を学びます。 1文字で1つの音を表すものと、2文字で1つの音を表すものがあります。 2文字のものは、ダイグラフと呼ばれています。 1文字=1つの音 は、覚えられても、ダイグラフは難しいという子ども達が多い... -
頭と心をつなげて学べば、忘れにくい、単純に面白い ~今週の火曜クラス編❢
火曜日のキッズクラスで、今週40コ目の基本の音を学びました。 フォニックスには基本の音が42つあります。ということは、早くもあと残りふたつ! もうすぐひと区切りつくとあって、ムズムズソワソワの子どもたち。 終わったら次は何をするのか気になってし... -
自分で読めるものが増えてきた ~最近の金曜クラス編❢
배고파요 いきなりですが、この文字をぱっと見せられたら、あなたはどう反応しますか。 文字や記号が並んでいたら、声に出してみたくなるもの。 日本語、英語、韓国語、楔形文字、なんでも。 まず、なーんて読むんだろう? からの、どういう意味だろう? ... -
アルファベットの王様だ〜れだ?
a,e,i,o,u(A E I O U )、この5人はアルファベットの国の王様です。 この5つは母音でほかは子音です、っていうようなレッスンはしたくなーい!だってちっとも味気ないんだもの。 イマイチ、ピンとこないし。 ということで「王様」という位置づけにしまし... -
英単語は雰囲気で無理やり覚えろという荒行で一番鍛えられたのは腕力でした
私がフォニックス(Phonics)を知ったのは、地元の普通科の高校を出て東京にある語学学校へ通い、アメリカの大学で単位を取り終わって帰国し、社会人になってからのことです。 この、フォニックスというとてつもなく大事な基礎を飛ばしていたことで、英語...
12