小学生– tag –
-
声にする、音にする、というひと手間
「読み声」は実力が表れる声に出して読んでもらうと、その子の傾向がよく見えてきます。言葉のリズム、抑揚、発音の正確さ……読み声には、その子の「言葉の力」が如実に現れるのです。読書というと「静かで地味なもの」というイメージがありますが、本当は... -
できたてホヤホヤ!アツアツ英語時間でさむい冬ポカポカ
昨日からクラスで、冬期講習のできたてホヤホヤご案内プリントを配布しています。 今年の講習では、4種類の特訓メニューを自由に組み合わせて、自分だけのプランを作ることができます。 お子さん一人ひとりの学びの目標やペースに合わせて選べる内容になっ... -
学年混合クラスで英語を学ぶ良さ!
教室では、学年で分けたクラスではなく、多学年が入り混じる混合クラスを採用しています。 さて先日の火曜日のクラス! 待ち時間に六年生が交代で読み手となって、レッスンカードでkarutaを始めました。 たどたどしいkarutaがもう愛しくて愛しくて。。。 ... -
夏のえいごじかん2023、開催しました!
夏休み突入!!! 早々に、今年もなつのえいごじかんを開催しました。 warming-up & ice break 後、 art&craftは、sensory color layer bottle 制作にチャレンジ。 And then, またEnglish activities. はじまりから、ソワソワする子どもたち。 ほかの... -
来たる中学英語の壁を、フォニックスで乗り越えろ!!
中学英語、何が一番大変かって、 「読めるていで、進んでいくこと」 ではないでしょうか。 国語の授業では、あいうえおの文字から始まり、文字から単語へ、単語から文章へ、 というように、じっくりと文を読み解く訓練が行われます。 なのに!!! 英語の... -
「d」と「b」の区別がつかないのはあるあるなのでご安心を☆彡
子ども達がつまづくアルファベットナンバーワンの「d」と「b」 この二つがいっちばん!!定着に時間がかかります。 日本語だと何だろう、「し」と「つ」あたりかな? 小学校でも英語が教科になったとはいえ、大文字がメインだったりするので、中学一年生... -
おもしろきことなき世をおもしろく
今年も木城町にて、イギリス式で英語を学ぶ、生涯学習講座が始まりました。 視野が広がること間違いなし!のこの講座、自分で言うのもなんですが、イチオシです!!! イギリスの小学校で使われている教材と指導法で、基本の音素、42音を学びます。 英語... -
Digraph(ダイグラフ)との出会いは、大きな出会い!
ジョリーフォニックスでは、まず基本の42つの音を学びます。 1文字で1つの音を表すものと、2文字で1つの音を表すものがあります。 2文字のものは、ダイグラフと呼ばれています。 1文字=1つの音 は、覚えられても、ダイグラフは難しいという子ども達が多い... -
英語でさんすう!
7月のレッスンでは、普段の学習に加え、サブテーマとして数字強化月間しておりました! 数字をただただ数えるだけじゃもったいない! 数字の歌やプリントだけじゃ物足りない! one から順番に言えるだけじゃ、実際には生活でもテストでも、使いこなせない... -
お寿司とブログのネタは常に新鮮であれ! 6年生クラスの解散と新章
タイムリーなコンテンツを投稿するってかなり重要なんだなぁー 前記事でも書いたジョーブログのyoutubeを観てしみじみ感じたところです。 この人たちはアフリカ旅をしながら、撮影して編集して投稿してましたからね。。。 同時進行。アツアツのうちに提供...
12